Loading...

外壁塗装に火災保険を適用する方法 | 神戸市の外壁塗装・塗り替えの職人集団 DIOhomes

神戸市の外壁塗装・外壁リフォーム専門店 DIOhomes

MENU

外壁塗装に火災保険を適用する方法

台風大国日本。台風などで外壁に損害を受けた!
そんなときご加入の火災保険によっては保険の適用内になることをご存じでしょうか?
「火災保険」と聞くとどうしても火災での損害にしか対応しないイメージがありますが、住宅の火災保険は火災だけでなく台風などの自然災害にも対応しています。
外壁だけでなく屋根の雨漏り修理も適用範囲です。
ただし保険の加入内容によって対応する災害の範囲が異なってきますので注意が必要です。
外壁塗装や屋根修理等は高額ですが大切な家を維持する必要なメンテナンスです。
ご加入の火災保険を上手く活用することで、工事費用を抑えることが可能となります。
ただ、あくまでも「保険」ですので、損害を受けた箇所を修理したり以前の状態に回復することが対象となります。
メンテナンスを目的とした塗装は適用外となるので、注意しましょう。
こちらでは火災保険を外壁塗装に使える条件や申請方法、そして注意点などをお伝えいたします。

火災保険の種類と保証範囲について

ご加入の火災保険の種類によって、どのような災害が補償対象になるかが異なります。
お客様がどんな保険に加入されているか、まずは火災保険の「保険証券」や、加入先の保険会社へお問い合わせをするなどして、一度保険の種類と内容を確認してみましょう。
一般的な住宅の火災保険は下記の三種類になります。

  • ・住宅火災保険
  • ・住宅総合保険
  • ・補償範囲の広い新タイプの保険(オールリスクタイプ)

それぞれ掛け金や補償対象が異なります。下記の図に簡単にまとめました。

保証範囲 住宅火災保険 住宅総合保険
火災・風災・落雷
水害・雨漏り ×
自動車の飛び込み等による衝突や飛来・落下 ×
給排水設備の事故等による水漏れ ×
盗難 ×

「住宅火災保険」よりも「住宅総合保険」の方が補償範囲が広く、「補償範囲の広い新タイプの保険(オールリスクタイプ)」は「住宅総合保険」よりもさらに広範囲の事象が補償対象になり、さらに建物のみでなく、建物廻りの外灯など、補償範囲が細かく設定できる新しいタイプの保険です。

住宅火災保険

「住宅火災保険」は、住宅物件の火災保険として基本的なタイプで保証対象が最も少なくシンプルな保険です。
一般的に、火災による損害のほか、落雷・破裂・爆発・風・雹(ひょう)・雪災による損害を補償してくれます。例えば、台風時に飛来物や落雷などで外壁が損傷した場合には、適用される可能性があります。ただし、水害(もしくは水災)や水濡れ事故による損害、例えば洪水・集中豪雨などによる土砂崩れなどの自然災害には、保険が適用されないことにご注意ください。

住宅総合保険

「住宅総合保険」は、上記の住宅火災保険よりも補償範囲が広いタイプの保険で、近年はこちらが主流となりつつあります。
外壁については、自動車が自宅にぶつかった際に発生する壁の破損、暴行などで起きた破壊、泥棒の侵入による壁の破損など人的な損壊も適用される可能性があります。他にも水害での損害や人の過失による水漏れ事故でも補償を受けることが可能です。

補償範囲の広い新タイプの保険(オールリスクタイプ)

「オールリスクタイプ保険」とは、従来の住宅総合保険ではカバーしていなかった多様なリスクにも対応し、必要な補償を選択することを可能にした新しい保険です。
上記の「住宅火災保険」や「住宅総合保険」に加えて、対象補償範囲が建物のみでなく建物廻りの外灯など、補償範囲が細かく設定できます。また、工事規模の大小に関わらず保険金が支払われる、カギの紛失や水回りトラブルへの対応などの多様なオプションが付いています。
保険会社によって内容が異なるため、補償範囲などはご加入の保険会社に確認してください。

火災保険が適用されるさまざまな災害の例

※地震保険は別途「地震保険」への加入が必要

地震によって外壁や瓦が損壊した場合などは、火災保険のみでは保証されません。火災保険とは別に地震保険に加入する必要があります。
地震保険は単体では契約できず、火災保険の特約というかたちで必ずセットで加入する必要があります。すでに火災保険を契約済の場合、後から地震保険に加入することも可能です。
地震保険は、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没または流失などによる居住用の建物・家財への損害が補償対象になります。
※単独で加入できる「地震補償保険」という保険が存在しますが、こちらは建物が全損した場合などの限定された条件のみの補償となります。

地震保険は別途「地震保険」への加入が必要

火災保険が適用されない場合

火災保険が適用されないのはどんなケースでしょうか?いくつかありますが主なものは下記になります。

  • ・建物の老朽化など経年劣化によるもの
  • ・新築時の施工ミスや塗装のミスなど施工会社による施工不良
  • ・実際の工事金額が保険の免責金額を下回っている場合

火災保険はあくまでも「風害などによって損害を受けた箇所を修理したり以前の状態に回復すること」が対象になりますので、建物が古くなったことによる傷や色褪せなど製品の劣化は対象外となります。ほかにも太陽光パネルを屋根に付けたら雨漏りがするようになったケースなどご自身がされたことによる状態の悪化も、「故意にされた損害」となるため保険は適用されません。
ただ、経年劣化の症状だと判断しても、実際には風災に当てはまるケースも多いため、適用外だとあきらめず、一度火災保険会社に連絡して診断をしてもらうとよいでしょう。
また、火災保険は「この金額以下の補修は自己負担で直してください」という基準となる免責金額というものが設定されています。この免責金額を補修工事の費用が下回ると火災保険は適用されません。保険の内容や契約内容によって金額は変わりますので一度確認してみてください。

火災保険が適用される条件

これまで見てきたように、外壁塗装に火災保険が適用される条件は三つにです。

  • ①外壁・屋根の破損が災害によるものであること
  • ②被災から3年以内に申請を行うこと
  • ③損害の補修にかかる費用が火災保険の免責金額を超えること

①と③はすでに見た通りですが、②の申請期間にもご注意ください。
該当する災害による火災保険の申請ができるのは、保険会社によって異なりますが、被害を受けてからおおむね3年間です。これは、被害が発生してからあまり時間がたってしまうと、実際の被害状況が把握しにくくなるためです。災害の後に被害に気付いたらすぐに申請をしてください。
また、もしも自費で既に工事を行ってしまっていても、3年以内であれば該当の工事の請求書を元に保険金を申請することができます。

火災保険の申請手順

ここでは災害などで外壁塗装に損害がでた場合の火災保険申請の流れをご紹介します。

Step1

①住宅の火災保険の種類の確認

まずはご自宅にある保険証書で、契約している火災保険の種類を確認します。もしくは火災保険の契約書で保険の適用範囲を確認します。
上で述べたように、加入している保険によって保険の適用範囲が違うため、受けた被害が火災保険の適用内かどうかをチェックしましょう。

Step2

②被害が発生したことを報告

上記で被害が適用範囲内だった場合、次は外壁塗装業者に連絡します。先に保険会社に連絡してももちろん問題ありません。ただ、保険会社に連絡したとしても、外壁塗装業者に連絡→現地調査を実施し実際の状況を確認→保険申請に必要な見積を作成してもらう、というプロセスは必要になります。
連絡する際に「火災保険申請を考えている」と伝えておくとその後の流れがスムーズです。
見積書が完成された際には、修理費用が免責金額を超えているかどうかを確認する必要があります。

Step3

③保険会社へ連絡

ご契約の保険会社に連絡して申請に必要な書類をもらいます。保険会社の連絡先は、保険証書や契約のしおり、もしくはHPに記載されています。

Step4

④各種必要書類の作成

申請に必要な書類を作成します。

<火災保険の申請に必要な書類>
  • ・「火災保険請求書」
  • ・「事故報告書(事故状況説明書)」
  • ・「工事の見積書」
  • ・被害がわかる写真

「事故報告書」には、「被害箇所の写真」と「建物の図面」を添付しなければならないため、被害状況の写真は災害発生後なるべく早めに撮影して保存しておきましょう。業者に依頼すれば撮影してもらうこともできます。屋根などの場合は自分で撮影すると危険なので、業者に撮影してもらいましょう。また、書類作成は塗装会社が代行してくれる場合もあります。見積を依頼するときに聞いてみると良いでしょう。

Step5

⑤保険会社による現場調査

各種書類の提出が完了したら、保険会社による調査が行われます。
保険会社が依頼した損害鑑定人が住宅の被害状況を直接確認します。火災保険の適用を最終的に判断するのは、この保険会社が委託する日本損害保険協会の鑑定資格を持った損害保険登録鑑定人です。
ここで申請が却下されることもあるので注意してください。
その後、損害鑑定人の報告を元に保険会社が内容を精査して調査完了となります。

Step6

⑥受給が決定した場合、保険金が支払われる

鑑定人による調査が完了後、問題がなければ保険金の受給が確定し、保険金が支払われます。ただ、火災保険申請が受理されても、満額が支給されるとは限らないので注意してください。
火災保険金の支払い期限は保険金の請求手続きが完了した日から30日以内に支払われるのが原則となっています。手続きが審査が迅速に進めば最短一週間でで支払われるケースもありますが、現地調査や請求内容の確認等に時間がかかる場合には30日を超えるケースもあります。
特に、大規模な台風のあとなどは請求が集中するため、請求内容の確認に時間がかかり、支払いが遅れることがあります。

火災保険を外壁塗装に適用するときの注意事項

外壁塗装は高額な工事なので、もしも火災保険が適用できるとうれしいですよね。
外壁塗装に火災保険を使用するデメリットはあるのでしょうか?
結論から言うと、外壁塗装に火災保険を適用すること自体にはデメリットはありません。火災保険は保険金額内であれば何度でも火災保険の申請ができるため、申請回数によって保険料があがるなどということはないからです。
ただ、下記のような注意事項があります。

保険金を餌にした悪徳業者が存在する

残念ながら外壁塗装業者の中には、火災保険を利用した詐欺行為を行う業者も存在します。
火災保険での外壁塗装が「必ず無料になる」と言う業者や、保険金代行を強要してくるような業者には注意が必要です。
最終的に保険の受諾や金額の判断をするのは保険会社が委託する損害保険登録鑑定人です。そのため見積書を作成する段階では無料になるかどうかは断定できないはずです。
もちろん実際に保険金がおりて修理費用が無料になることはありますが、それは保険のプラン次第で変わってきます。契約内容を知らない第三者が「無料である」とは絶対に断言できないのです。
こうした業者は、工事を契約すると高額な手数料を請求したり、キャンセルしようとしても高額なキャンセル料を請求されたりすることがあります。業者に保険金請求の代行を依頼する際には、代行料やキャンセル料が必要かどうか事前に確認してください。
また、火災保険の対象外なのに、虚偽の申告をして保険金をもらうように主張してくる業者もいますがこれは明らかに詐欺行為です。仮に虚偽申請した場合、保険会社との契約違反となり、保険契約の解除・保険金の返金を求められるため絶対に避けましょう。
最悪の場合は、業者のみでなく施主まで詐欺で訴えられる可能性があるため、このような業者の口車に載せられて虚偽の申告をするのは大変危険です。

契約した保険金の8割を一度に使うと契約が終了

火災保険は何回使っても保険料が上がるなどということはありません。また自動車保険のように等級ダウンもありません。
何回申請しても問題ないのですが、契約した際に設定した「保険金額」が上限となっており、その8割にあたる金額を一度に使うと契約が終了となります。
例えば台風によって設定した保険金の50%の給付金を受け取ったとします。その翌年に別の被害によって設定した保険金の50%を受け取っても契約終了にはなりません。ただし同じように台風被害にあった際、設定した保険金の8割の保険金を1回で受け取った場合には、火災保険の契約そのものが終了になってしまいます。
火災保険は契約した際に設定した保険金の8割以上の金額を1回で受け取った場合のみ終了になります。よって1回で8割の金額に達しない限りは使いすぎても問題はありません。

どんな業者に依頼したら良いか

火災保険を外壁塗装に適用したい時は、火災保険を適用した工事に慣れていて実績があり、信頼できる業者に頼むことが重要です。
信頼できる業者を見つけるには、相見積もりがおすすめです。
複数の業者を比較することで、きちんと説明をしてくれる、より信頼のおける業者を選ぶことができるでしょう。

DIOhomesは塗装実績1,000件以上、神戸市に密着した塗装業者です。
火災保険の外壁塗装へのご利用を検討の際はぜひ一度ご相談ください。

TOPへ